『兵庫県肝疾患診療連携フォーラム』に参加

B型肝炎ウイルスは、DNAウイルスで核内に入って合成されるが、HIV等と同じレトロウイルスに分類される。

以前はe抗原のセロコンバージョンが治療目標であったが、s抗原のセロコンバージョンが現在の治療目標である。一般に使用しているHBs抗原では陰性となっても、高感度測定方法であるルミパルスHBs-HQではかなりの頻度で陽性になる。

HBVジェノタイプはA〜Jまであるが、日本ではCとDが多い。最近では、Aが増えてきており、急性肝炎から慢性化する可能性があり問題となっている。

治療は日本では、ジェノタイプCが多くインターフェロンが効きにくいため、経口の核酸アナログ製剤であり、ラミブジン、アデフォビル、第二世代のエンテカビル、テノホビルがある。テノホビルは、腎機能障害があり注意が必要であるが、胎児には影響が少ないため、妊娠希望や妊娠中に使用可能。核酸アナログを使用するとHBVDNAは陰性化するが、中止すると再び上昇する。治療中のフォローは、HBVコア関連抗原とHBs抗原で確認すると、現在の状態が確認できる。基本的には、核酸アナログは継続し続ける薬剤であるが、HBs抗原、HBVコア関連抗原がともに低下していると、中止してもかなりの場合再燃しない。

肝癌の発がんについては、C型肝炎と違って肝硬変になっていない、慢性肝炎、無症候性伽里からでも発症するため、B型肝炎のキャリアである場合にはしっかりとしたフォローが必要。