神戸西・明石エリア関節リウマチセミナーに参加して

7月21日に開催されました上記セミナーに参加しました

生物学的製剤にて寛解に至った症例をアバタセプトに切り替えた場合の有用性を検討。

関節リウマチ患者さんの高齢化、高齢発症の関節リウマチが増加していることから、全体的な副作用の少ないアバタセプトに切り替えて継続することが有用ではないかと考えて検討されている。アバタセプト以外の生物学的製剤にてDAS28CRPで3ヶ月以上寛解を維持している症例を本人の希望を聞いてアバタセプトに切り替える群と継続する群とに分けてその後の経過を検討され、アバタセプトに切り替えた群の方が寛解維持率が高く、感染症の発症も増加せず有効である可能性があるとの発表であったが。アバタセプトがT細胞活性化の防止効果であること、関節リウマチと分類できない関節炎の状態の患者にアバタセプトを6ヶ月使用するとその後の関節リウマチへの進展が防止できるとの文献から、発症初期と寛解導入された状態に有効ではないかと推察されている。ただ今回の検討では、継続群においてMTX減量、PSL減量、バイオの減量などを行っておられ観察開始2ヶ月目で中疾患活動性になっている症例もありかなりのファクターが入り組んでいるため両群を比較することは無理があると思われる。

特別講演では、テーラーメイド治療の可能性について、propensity score matchingを用いた新たな視点からの講演。現在関節リウマチに対して有効なバイオが多数がある、TNF、IL-6、T細胞活性化に関わるものしかない状態であるため、この3つ因子がRAに重要であるが、そのうちどれが最も重要であるか?直接比較をしてどれが最も臨床的に有用であるかを見ることにより判断できるが、head to headのRCTは3つしかない。この3つの試験では、トシリズマブvsアダリムマブ、アバタセプトvsアダリムマブにおいて効果に差はなかった。だだRCTは実臨床の患者間には差があるため、RCTのデーターをそのまま実臨床に持ち込むことはできない。産業医大の実際のバイオの効果も同じ結果であるかどうかを年齢、MTXの併用率、ベースの感染症リスクなどいろいろな差をなくすための手段として score matchingを用いて検討された。それによれば、アダリムマブ、トシリズマブ、アバタセプトの有効性にはどれも差がなかく、RCTと同じ結果であった。テーラーメイド治療をめざすため、それぞれの製剤における予後予測因子があるかどうかを検討。TNF、IL-6、T細胞活性化のどれかにしか効かない症例を見つけ出し検討している。マーケッティングで用いるdecision tree analysis(決定木分析)を用いて何でも効く症例を除外しバイオナイーブ症例で予後予測因子を検討。半分はどのバイオでも効果があり、RFとSDAIが予後予測因子として抽出された。アバタセプトは、RFが高いほど、SDAIが低いほど寛解率が高い、トシリズマブはRFが低いほど、SDAIが高いほど寛解率が高い。アダリムマブでは、RF、SDAIとも関係なし。RFでテーラーメイド治療が可能か?アバタセプトでは、RF50をカットオフとして、50以上ではSDAIが改善しやすい。